イルミナティ:ファースト・ライツ #3
バイエルン選帝侯 テオドール・カール
画家:アンナ・ドロテア・テルブッシュ(1721–1782)、原画はドイツ・ミュンヘン、オーバーシュライスハイムにあるシュライスハイム宮殿(Schloss Schleissheim)所蔵。
イルミナティと他の秘密結社との関係
何世紀にもわたりこの地域で影響力を持っていたイエズス会は、この状況に深く動揺した。特にフランス、スペイン、ポルトガル、ナポリといった強固なカトリック君主国は、イエズス会の政治的影響力に不満を抱いていた。彼らは教皇クレメンス14世に圧力をかけ、1773年7月21日に発布された教皇勅書『ドミヌス・アク・レデンプトル』によってカトリック諸国でのイエズス会禁止を実現させた。しかし後に教皇に就任したピウス7世は、イエズス会の権力回復を図った。一時的に弱体化したものの、イエズス会は教育と宣教活動を掌握し、バイエルン地方の権威に挑むほどの勢力を回復した。彼らの思想はアダム・ヴァイスハウプトと彼が創設した団体と完全に対立していたため、教皇に直接書簡を送り、アダムを「宗教の敵であり、人々を罪へと導き神から遠ざける者」と非難した。これはイエズス会がイルミナティに対して公然と敵意を示した証拠である。
黄金薔薇十字団は、18世紀ドイツで影響力を持った秘教団体の一つであった。カトリック教会への反対姿勢から、当初はイルミナティと知的共通点を持つように見えた。しかし薔薇十字団は本質的にプロテスタント地域で発展し、神秘主義的キリスト教への献身によって区別された。一方イルミナティは宗教的教義を完全に拒否し、世俗的性格を有していた。黄金薔薇十字団はフリーメイソンリーの中から生まれたが、錬金術・象徴主義・神秘主義的伝統を重視する点でメイソンリーから分岐した。薔薇十字団は貴族階級やメイソンロッジ内で非常に影響力を持っていた。時が経つにつれ、両団体の対立は深まった。薔薇十字団はイルミナティを「神への敵意」と「道徳的堕落」で非難し、イルミナティは薔薇十字団を「迷信の拡散」と「神秘主義の鎖で人々を縛る」と批判した。これにより両団体は対立関係、さらには敵対関係へと発展した。
18世紀のドイツでは、フリーメイソンリーは知的・政治的両面で台頭していた。プロイセン王フリードリヒ2世がフリーメイソンであった事実は、この団体に威信と正当性を与えた。フリーメイソンリーの成長は、啓蒙思想と秘教的・神秘主義的アプローチの融合によって大きく影響を受けた。しかし、この二つの傾向は最終的に思想的分裂を招いた。黄金薔薇十字団のような神秘主義的潮流と、イルミナティのような急進的啓蒙主義団体がフリーメイソンリー内部で競合した。この対立は特に1780年代に激化し、薔薇十字団、伝統的フリーメイソン、イルミナティの間で緊張が高まり分裂を招いた。
バイエルンにおける権力変動
1777年、バイエルン選帝侯マクシミリアン3世ヨーゼフが後継者なく死去すると、1742年よりプファルツ選帝侯を務めていた最年長の男子相続人カール・テオドールがバイエルン統治権も掌握した。しかしこの統合は特定勢力の反発を招いた。神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世(オーストリア皇帝)はバイエルン領の一部併合を企図した。しかしザクセン選帝侯、特にプロイセン王フリードリヒ2世(フリードリヒ大王)はオーストリアの拡張に反対した。結果として1778年、プロイセンとザクセンはオーストリアに宣戦布告した。この戦争は短期間で特に血なまぐさくはなかった。兵士たちが戦闘よりもジャガイモ探しに時間を費やしたことから、歴史家たちは時にこれを「ジャガイモ戦争」と呼ぶ。紛争は1779年のテシェン条約で終結した。オーストリアはバイエルン領の小さな地域インンヴィエルテルを併合したが、カール・テオドールはバイエルン支配権を維持した。プロイセンとザクセンはオーストリアのさらなる拡張を阻止することに成功した。この危機は、ドイツの小公国がプロイセンやオーストリアといった大国間の駆け引きの駒として扱われていた実態を露呈した。さらに領土を失ったカール・テオドールは、バイエルン国民と地元エリート層の両方から支持を失った。この状況がイルミナティと啓蒙運動の台頭を促す土壌となった。
イルミナティの初期
イルミナティ創設における影響力のある人物の一人が、ヴァイシャウプトの弟子であり友人であったフランツ・クサーヴァー・フォン・ツヴァックであった。ヴァイシャウプトとツヴァックの間の書簡は、この組織の発展過程を段階的に明らかにしている。この組織には単一の目的が与えられた。すなわち科学的知識の収集と秘伝的教授である。言い換えれば、この組織は秘伝の知恵の学校となるはずだった。創設者は若き学者たちのみを受け入れ、愚行と聖職者の私利私欲によって公の場から排除されてきた真実を平和的に教えるつもりだった。
ヴァイシャウプトはこの計画を大学で最も信頼する友人たちに共有した。バイエルン宮廷財務評議会のメンバーであるフォン・マッセンハウゼン、コペンハーゲン帝国王室大使館書記官のフォン・メルツ、フライジング司教公国宮廷顧問のホーエナイヒャーである。彼らは計画のさらなる推進を促し、新会員募集の責任を担った。以後、この団体は創設者とその仲間たちの最愛の活動となり、彼らは余暇の全てをこれに捧げた。短期間のうちにシュヴァーベン、フランケン、バイエルン各地で多数の会員を獲得。その中にはバイエルン宮廷顧問ツヴァックやバイエルン監査評議会議員ベルガーも含まれていた。
会員に公式文書を提供することはまだ不可能であったため、特定の書籍が推奨され、その要約を作成するよう指示された。また、特定の主題に関する論文の執筆も課された。組織が拡大するにつれ、内部文書への需要が高まり、ワイスハウプトは組織の一般憲章を起草した。儀式や階級を通じて知識、指針、教えを伝達することで、それらをより魅力的にできると考えられていた。そのため、収集された資料は段階的に整理された。フリーメイソン儀式の要素も一部借用されたが、ヴァイシャウプト自身はそれらを特に好んではいなかった。そこで彼は自ら新たな儀式の構築に着手した。当時彼は『アヴェスター』(ゾロアスター教の聖典)を研究しており、パーシー教の儀式に倣った新たな体系を構築する構想を抱いていた。
同時期に、この団体は「ミネルヴァ騎士団」の名称を採用した。この名称に由来する象徴的概念——「光」「目」「盲目」——は、様々な種類のランプを用いた入会式や、団のシンボル及び紋章において説明された。会員数の急増と新入会員の質に不満を抱いたヴァイシャウプトは、新規会員を勧誘しようとする者に対して特別な規則を導入した。新入会員を観察・監視・訓練するため、月次報告書と日誌(Diarien)の標準様式が提供された。加えて彼らは「指示」(Instructionen)、「示唆」(Insinuationen)、「特別通達」(Partikularien)、「規約」(Statuten)を受け取った。
彼らは、より多くの人々を勧誘し協力を得れば課題を克服できると信じていた。したがって、ヘルテル司祭、ベーダー教授、そしてホフラート・Wの旧友であるグラウビュンデンのバッスス男爵は、団体に関する事項を完全に把握していた。アイヒシュテットでは、シュレッケンシュタイン政府顧問男爵とコベンツィン大司教伯爵に対しても同様の措置が取られた。この時点で、団体は全く異なる様相を呈していた。多くの会員が団体について誇張された印象を与えられていたことが明らかになった。彼らの考えや期待は、決して実現不可能なほどに膨れ上がっていたのである。
この秩序は今やヴァイシャウプトの当初の構想から遠ざかりつつあった。誰もが異なる目標を追い求め、それぞれが上司の個人的な思想によって形作られていた。時に恣意的で不必要、さらには滑稽な指示さえが「秩序の規則」の名の下に下された。結果としてヴァイシャウプトは自らの当初の計画すら認識できなくなった。この状況が、創設者と高位会員で構成される統治機関「アレオパゴス」の形成へとつながった。
バダー教授は改変され強制された秩序文書を改訂する任務を引き受けた。以降、あらゆる文書はヴァイシャウプトの承認を得なければ有効とは認められなくなった。ヴァイシャウプトの暗号化された数字で記された文書のみが引き続き使用された。この後、アレオパゴスの全メンバーの承認なしに誰一人として同組織に加入することは許されなかった。組織内部の変化はグループ間の対立を激化させた。創設の目的を保持するため、ヴァイシャウプトは書簡で力強い擁護を繰り返し、同志たちを鼓舞せざるを得なかった。説得と数多くの妥協を経て、彼らは新たな決議に到達した。この決定がイルミナティ教団の最初の礎となった。この時期に第二階級「小イルミナート(der kleine Illuminat)」が導入された。こうして教団創設の第一段階は終焉を迎えた——この期間は1775年に始まり、1779年に幕を閉じたのである。
Kaynakça
- Kloosterman, Jaap. "Hidden Centres: The Rise and Fall of the Secret Societies." Paper presented at the international conference Zentren und Peripherien der europäischen Wissensordnung vom 15. bis zum 20. Jahrhundert, German Historical Institute, Moscow, September 24–26, 2009.
- McIntosh, Christopher. The Rose Cross and the Age of Reason: Eighteenth-Century Rosicrucianism in Central Europe and its Relationship to the Enlightenment. Albany, NY: State University of New York Press, 1992.
- Schlosser, Friedrich Christoph. History of the Eighteenth Century and of the Nineteenth Till the Overthrow of the French Empire: With Particular Reference to Mental Cultivation and Progress. Vol. 4. London: Chapman and Hall, 1843.
- Engel, Leopold. Geschichte des Illuminaten-Ordens. Berlin: H. Bermühler Verlag, 1906.